「もったいない」と「もったえない」はどちらが正しい?と疑問に思われている方もいるでしょう。
「もったえない」とはどのような言葉なのでしょうか。
この記事ではどちらが正しいか、またなぜ「もったえない」と言う人がいるのかを解説しています。
その真相が見えてきますよ。
「もったいない」という意味を「もったえない」と言うのは正しい?
「もったえない」という言い方は誤りです。
正しい言い方は「もったいない」です。
「もったいない」の意味
「もったいない」は日本語で、何かを無駄にすることや、不適切に扱うことに対する惜しさや残念さを表現する言葉です。
この表現は、物や時間、機会などを大切にしないことに対する感情を表します。
なぜ「もったえない」と言う人がいるのか
「もったえない」という表現が北関東から東北の方言や訛りであるという話はあります。
しかし、確かな情報源に基づいたものではないため、一概に正しいとは言えません。
「い」と「え」の区別が曖昧になることがある
ただ、日本の方言や地域ごとの発音の違いから、「い」と「え」の区別が曖昧になることは確かにあります。
特に、東北地方や北関東の一部では、母音の発音が他の地域と異なる場合があり、その結果として「もったいない」が「もったえない」と聞こえることがあります。
しかし、標準語としては「もったいない」が正しい表現です。
「もったえない」の事例
「もったえない」は「もったいない」の意味で次のように使われています。
- 「捨てるのもったえない」
- 「今手放すのは、もったえない気がする」
- 「袋から開けるのがもったえない」
青汁王子もSNSで「もったえない」と投稿
青汁王子も次のようにSNSで「もったえない」を使っています。
女児に睡眠導入剤を飲ませて集団性的暴行した疑いで5人が逮捕された事件、『全員死刑』にすべきだと、議論になってたけど納得だわ。小児性愛者同士がネットで繋がってるなんて、本当に気持ち悪すぎる。こんな女児の人生を壊すような異常者を税金で面倒みるの?もったえない。もっと厳罰化すべき。
— 三崎優太(Yuta Misaki) 青汁王子 (@misakism13) January 16, 2024
ちなみに青汁王子は北海道出身です。
「もったいない」の語源は?
ここで「もったいない」の語源を見ていきましょう。
「もったいない」という言葉の起源は、古くから日本の文化や思想に深く根ざしています。
この言葉は、仏教の教えと深く関連しているとされています。
仏教用語の「もったい」が起源
仏教では、すべての物事には「もったい」という価値があり、無駄にすることなく大切にすべきだという思想があります。
この「もったい」という言葉は、もともと仏教用語であり、「尊い」や「価値がある」という意味を持っています。
そこから転じて、「もったいない」という表現が生まれ、物事を大切にしないこと、無駄にすることへの惜しむ気持ちや反省の念を表すようになりました。
日本人の価値観
また、日本においては、資源が限られている国という背景もあり、「もったいない」という言葉は、物資を大切にし、無駄遣いを避けるという価値観として古くから根付いています。
この言葉は、食料や物資の節約、エネルギーの有効活用、環境保護など、さまざまな文脈で使われてきました。
持続可能な消費と生産の重要性を象徴する言葉
21世紀に入り、「もったいない」は、日本から世界へと広がり、持続可能な消費と生産の重要性を象徴する言葉としても認識されるようになりました。
国際的には、この言葉が環境保護や資源の有効活用、廃棄物の削減など、地球規模の課題に対する意識を高めるキーワードとして注目されています。
コメント