「くやしい」はなぜ「悔しい」が正しく「悔やしい」は間違いなのか

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

悔やしい

「くやしい」はなぜ「悔しい」が正しく「悔やしい」は間違いなのでしょうか。

「悔い(くい)」の悔は「く」と読むのに、なぜ「悔やしい」は正しくないのでしょうか。

この記事では、この謎を解明しています。

この謎の真の意味が分かりますよ。

スポンサーリンク

「悔やしい」ではなく「悔しい」が正しい理由

「悔しい」が正しい表記とされる理由は、言葉の意味や読み方を明確に伝えるためです。

この理由には、いくつかの要素が関係しています。

そのためこれらの要素を順を追って説明します。

  • 送り仮名の大原則
  • 送り仮名の例外規則
  • 例外規則の趣旨

送り仮名の大原則

送り仮名の大原則は、語幹を漢字で、活用語尾を平仮名で表すことです。

本則

活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用語尾を送る。

文化庁 「送り仮名の付け方 単独の語 1 活用のある語 通則1」

例えば、「読む」「長い」のような言葉です。

「読む」はマ行四段活用で「よ」が語幹。

未然形よま
連用形よみ
終止形よむ
連体形よむ
已然形よめ
命令形よめ

語幹とは変化しない部分で、活用語尾は変化する部分です。

この原則に従えば、形容詞「くやしい」の「くやし」は語幹ですので、「悔い(くやしい)」となります。

つまり正しいはずの「悔しい」は、この大原則に反しています。

送り仮名の例外規則

この大原則に反している理由は、昭和48年の内閣告示「送り仮名の付け方」で例外規則が発表されたからです。

昭和48年6月18日および平成22年11月30日に一部改正された内閣告示第3号「送り仮名の付け方」では、本則の例外として語幹が「し」で終わる形容詞は「し」から送り仮名をつけると明記されました。

こちらは内閣告示「送り仮名の付け方」からの引用です。

例外

(1) 語幹が「し」で終わる形容詞は,「し」から送る。

〔例〕 著しい 惜しい 悔しい 恋しい 珍しい

文化庁 「送り仮名の付け方 単独の語 1 活用のある語 通則1」

その例としても「悔しい」が記載されています。

これにより、「くやしい」は例外規則に従って「し」から送り仮名をつけることで正しい表記とされました。

例外規則の趣旨

このような例外規則を作ったのは、名詞「悔い」との混同を避けるためだと推測されます。

「悔い」は名詞で「くい」と読みます。

もし「くやしい」を送り仮名の大原則に従って「悔い」と表記すると、名詞の「悔い(くい)」と混同する可能性があります

「悔しい」という表記は、このような混同を避け、読み手に正確な読み方と意味を伝えるためだと推測されます。

「くやしい」はなぜ「悔しい」が正しく「悔やしい」は間違いなのか|まとめ

「悔しい」が正しい表記とされるのは、送り仮名の例外規則に従い、名詞「悔い」との混同を避けるためと推測されます。

個人的には「辛い(つらい)」と「辛い(からい)」の混同も修正してほしいです。

今のところ私は、つらいとひらがなで書き、からいは漢字で書いて対応しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました