
古畑任三郎第3シリーズ 第30回「灰色の村(古畑風邪をひく)」(初回放送日:1999年4月27日)は群馬県中之条町のどこで撮影されたのでしょうか。
その撮影場所についてお伝えしています。
古畑任三郎たちが泊まった宿、今泉くんと薫子さんが出会った「記念館」、2日目のお地蔵さんの付近、中之条町以外のロケ地などをまとめています。
これで古畑任三郎の「灰色の村(古畑風邪をひく)」のロケ地がわかりますよ。
古畑任三郎「灰色の村(古畑風邪をひく)」のロケ地
ドラマの中では長野県の寒村である雛美村(ひなびむら)という設定ですが、ほとんどの場所を群馬中之条町で撮影しています。
エンドロールでも「撮影協力: 群馬県中之条町」と出てきます。
古畑任三郎たちが泊まった宿
四万温泉にある積善館(せきぜんかん)です。
江戸時代に建築された日本最古の現存する湯宿で、群馬県の重要文化財に指定されています。
ドラマの中では今泉くん(西村雅彦)がはしゃいでどたばたと駆けたり、薫子さん(あめくみちこ)とピンポンで汗をかいたりしていますが、実際は歴史的建造物でもある重要な宿なんです。
設定上はひなびた宿という感じで描かれてますが、すごいお宿だったんですね。
宿の古風な部屋の窓辺で風のため咳をしながら、ゆったりといすに座る古畑任三郎(田村正和)。
咳をしながらでもやっぱり絵になっています。
また今泉くんと西園寺(石井正則)が一緒にお風呂に入るシーンは、元禄の湯。
こちらのお風呂は、国の登録有形文化財になっています。
昭和5年に建造され、今では珍しいお風呂に窓がいくつも取りつけられた珍しいお風呂。
でもそこから入る日光はとてもお風呂を広々と感じさせ、美しく見せます。
ドラマのシーンでは、ちょっと今泉くんの西園寺への目線が、ある意味気になりますが。
でもこんな素敵なお風呂に行ってみたいですよね。
画像の手前に見える赤い橋は、慶雲橋(けいうんばし)。
「千と千尋の神隠し」のモデルになったことで有名です。
アクセス
群馬県吾妻郡中之条町大字四万甲4236
JR吾妻線中之条駅から車で約25分です。
積善館に行ってみたい方はこちらもチェック今泉くんと薫子さんが出会った「記念館」
中之条町にある歴史と民俗の博物館「ミュゼ」です。
今泉くんが巡査に職務質問され、逃げ込んだのがこの「ミュゼ」という博物館です。
現在は博物館となっていますが、元々は小学校。
しかも明治時代の西洋風の建築物として、県の重要文化財に指定されています。
積善館といい、このミュゼといい、中之条町には歴史的に貴重な建物が、形の良いまま残されており、町民の方々の歴史を大切にする気持ちが伝わってきます。
白い壁が、とても清潔感があり、美しいですよね。
さて、そんな歴史的建造物でも今泉くんは、壊さない程度に駆け回るのですが、階段を駆け上がってきて、はく製のイタチをなでる薫子さんと出会います。
今泉くんいわく「運命の出遭い」でした。
今泉くんはイタチの歌を披露します。
今泉くんや薫子さんが踏みしめる床からぎしぎしと木の音がし、昔懐かしい木造建築の感じが伝わってきていいですよね。
常設展示物としては、原始・古代・中世・近世と各時代の歴史的資料を見ることができます。
原始時代の展示物として、群馬県吾妻町郷原出土の有名なハート形土偶も見ることができます。
企画展も随時行っていますので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
アクセス・開館時間・休館日
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町947-1
JR吾妻線の中之条駅から歩いて15分ほどです。
開館時間は、9:00~17:00です。
休館日は、木曜日と年末年始です。
2日目のお地蔵さんの付近
中之条町にある善福寺の周辺です。
1日目の夜のお地蔵さんのシーンと2日目の昼のお地蔵さんのシーンは異なっており、2日目のシーンは善福寺付近でロケが行われました。
1日目のお地蔵さんのシーンは、ロケ地不明です。
アクセス
群馬県吾妻郡中之条町山田571
中之条駅を下車のあと、バスで約20分です。
中之条町以外のロケ地
古畑任三郎「灰色の村(古畑風邪をひく)」のロケ地としては、中之条町を中心に撮影されていますが、別の場所で撮影した場面もあります。
酒造会社
東京都あきる野市にある野﨑酒造です。
エンドロールにも協力として野﨑酒造の名前が出てきます。
このドラマは、このさびれた村での地酒の開発と東京のデパートへの売り込みが、ひとつのポイントとなっており、その関連で野﨑酒造の建物などがロケ地となりました。
エンディングで古畑たちの車から見える橋
東京都檜原村のとうげん橋と推定されています。
橋の形状が中之条町の谷にある橋と異なり、野﨑酒造のロケ地である東京都あきる野市から近い檜原村のとうげん橋付近で撮影したと推定されます。
群馬県中之条町のどこで古畑任三郎「灰色の村」は撮影されたのか?|まとめ
・古畑任三郎たちが泊まった宿は積善館です。
・今泉くんと薫子さんが出会った「記念館」は、歴史と民俗の博物館「ミュゼ」です。
・2日目のお地蔵さんの付近は、善福寺です。
・酒造会社は、野﨑酒造です。
・エンディングで古畑たちの車から見える橋は、とうげん橋と推定されています。
群馬県中之条町って、確かに設定ではひなびた村として出てくるのですが、実際は違います。
活気ある町で、2年おきに開催されている国際芸術祭である中之条ビエンナーレは、のべ入場者数が40万人にもなるほどの規模。
海外からのアーティストも招待し、町は活気づきます。
そして古畑任三郎のドラマでも映っていたようにとても自然が美しいところ。
のんびりと暮らせそうです。
そんなのどかな風景も含めて、一度行ってみたい魅力的なところですよね。
コメント